湯治宿レポート(3) 青森県酸ヶ湯温泉 2016冬 DAY3
「2泊3日が意味したこと」
酸ヶ湯には2泊3日して、チェックアウトの日。
チェックアウトは10時で、身支度の前に、まだ温泉に入りたくて、当然早朝から起きる!
玉の湯
千人風呂の他にも、男女別の「玉の湯」もあります。
小さめの浴槽ではあるが、泉質は同じ。
1日に何度も入り、3日目にもなると、ここの強酸性が肌に効いてきたのか、手足の皮が剥け始めていました。強酸性の温泉はピーリング効果があり、肌を生まれ変わらせる薬湯でもあります。こんなに強い温泉に入るのは初めてのことだったので、正直驚きました。
なんじゃこりゃ〜!と。笑
2泊3日の意味
同じ宿に2泊3日したのには意味があります。
「ノマド湯治」と名付けて、あちこちの宿を転々とする旅をしてきましたが、
どうも1泊2日では、毎日移動することになり、余計疲れてしまう、という気づきがあったからです。
今回、大仕事を終えて来たので、
まずは身体・心のために休息する時間を持とう。
そう思って2泊3日にしてみたら、すっかりと疲れを手離せていました。
2泊3日を分解すると
初日:移動→チェックイン→温泉→食う→寝る
2日目:起きる→温泉→休憩→ランチ→読書→休憩→温泉→休憩→温泉→夕食→休憩→寝る
3日目:起きる→温泉→休憩→チェックアウト
2日目がまるっと、「まるで生活」になることを発見しました。
そして、観光には行かず、やたら休憩、温泉、休憩、と「ひとところに留まること」でそうなるんだ、という発見です。
移動を伴うことも十分なストレス。
日常生活と違うのは転地効果もありますが、普段と違うストレスもあります、えっとタオルはどこだっけ、えっとお部屋はどっちだったっけ。そんな些細なこともストレスになるのです。
それに一気に慣れるのは2日目の効果で、そこで旅立ってしまってはとても勿体なく、
やっと手離せるストレスをさらに温泉でゆったり過ごすことで、よりリラックスが生まれるんだなと思いました。
湯治は長ければ長いほど良さそうだ。
日常から非日常というけれど、
自分の世界とかけ離れ過ぎた「非日常」より、
少しだけ異なる日常「異日常」が過ごせるほうがいい。
それには、生活に少し近い旅ができるほうが、
もしかしたらいいのかもしれないな。
それが湯治にハマるきっかけにもなったのでした。
ここで、体も心もゼロリセットさせてもらえた。
さあ、また元気を取り戻したから、次の湯治宿へ出発だ。
(菅野静)
この記事へのコメントはありません。